ブログを更新していきます。
query_builder
2022/06/29
外壁塗装は一定の周期で塗り直しが必要ですが、ここで心配なのが施工する時期です。
温かい時期が良いのか、それとも気温の低い時期が良いのか、迷ったことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は外壁塗装の作業に適した時期について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
▼外壁塗装に適した時期
外壁塗装に適した時期は、「春」もしくは「秋」だと言われています。
湿度や天候が安定している時期ですから、塗料が早く乾くだけでなく作業自体もスムーズに進むでしょう。
とは言え、真冬や真夏でも天候が良ければ施工には特に影響はありません。
春や秋の施工が難しい方は、それ以外の季節に業者にご依頼いただいても大丈夫ですよ。
■施工できない条件は?
外壁塗装に使われる塗料は、低温や高湿に弱い性質があります。
また、綺麗に仕上げるには周辺の環境が安定していたほうが良いでしょう。
そのため、施工日が以下のいずれかに当てはまる場合は日程の変更が必要になる可能性があります。
・気温が5℃以下
・雨が降っている
・風が強い
外壁塗装の予定を組む際は、天候による延期も考慮した上で余裕を持ってスケジュールを立てましょう。
▼まとめ
外壁塗装の作業に最も適しているのは、湿度や天候が安定している「春」もしくは「秋」です。
それ以外の季節でも施工はできますが、一定以上の低温や雨天、強風などの日は作業を延期する場合があります。
外壁塗装の施工スケジュールは時間に余裕を持って組むようにしましょう。
奥野工務店でも外壁塗装や水回り、バリアフリーなどのリフォームを請け負っていますので、検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。