Blog&column
ブログ・コラム

屋根の耐用年数とは?

query_builder 2022/12/22
コラム
32

屋根にはいろいろな種類がありますが、どのくらいもつのでしょうか。
種類によって、耐用年数も異なると考えられますよね。
そこで今回は、屋根の種類別に耐用年数を比較してみました。

▼屋根の耐用年数
屋根の耐用年数は、屋根の種類によって異なります。

■かわら
かわらは焼き物で出来ているため、耐用年数が非常に長いのが特徴です。
およそ50年はもつと言われ、かなりの長寿命です。
近年は焼き物だけでなく、セメントやコンクリート製のかわらもあります。
素材によって差はありますが、短いものでも20~30年の耐用年数となっています。

■スレート
粘板岩を原料に使用した、板状のかわらがスレートです。
スレートは、薄くて軽量なのが特徴です。
焼き物のかわらに比べて家への重みのかかり具合が少ないため、耐震性にも優れています。
耐用年数は焼き物のかわらよりも短くなりますが、それでも20~30年はもつ丈夫な屋根です。

■ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板とは、鉄の合板にアルミニウムや亜鉛を加えたものです。
屋根材の厚さが1mm前後と非常に薄く、軽くて丈夫なのが特徴です。
鉄はぬれるとさびが発生するため、屋根の材料には不向きとされてきました。

けれど、ガルバリウム鋼板はアルミニウムと亜鉛で、この弱点をカバーしています。
そのため、近年は雨水に強い屋根材として人気があります。
見た目がスタイリッシュで、耐用年数は25~30年と長いのも特徴です。

▼まとめ
屋根の耐用年数について、「かわら」「スレート」「ガルバリウム鋼板」について見てきました。
耐用年数やコストパフォーマンス、建物との調和などを考慮してチョイスしてみてくださいね。
当店は大阪市にて、リフォーム全般を手掛けております。
屋根のリフォームに関するご相談は、お気軽にお寄せください。

NEW

  • ブログを更新していきます。

    query_builder 2022/06/29
  • 子供部屋におすすめの間仕切り方法

    query_builder 2023/09/05
  • 子育てしやすい家の間取りのポイントは?

    query_builder 2023/08/03
  • 玄関アプローチをおしゃれでモダンにするポイントは?

    query_builder 2023/07/01
  • 内玄関の照明を選ぶ際の注意点とは?

    query_builder 2023/06/15

CATEGORY

ARCHIVE